2023年01月08日
2023年吹田市消防出初式
2023年1月8日(日)10:00
感染症の話題が時候の挨拶のように用いられるなか、2023年が始まりました。
それでも、僅かずつながら、日常が戻ってくる気配が感じられます。
本日は、2023年吹田市消防出初式が開催されました。
規模が縮小されているとはいえ、2020年以来、3年ぶりの開催です。
吹三分団も紅白放水に参加。
私個人としては、入団3年目にして初めての放水となりました。
感染症対策により事前告知もなく、一般観覧者はまばらです。
プログラムも大幅に削減されたためか放水までの準備時間が想像以上に短く、忙しない出初式デビューでした。
無事に年初の大舞台を乗り切ることができました。
本年も皆様にとって佳き年でありますように。
きょうちゃんねる 令和5年吹田市消防出初式
感染症の話題が時候の挨拶のように用いられるなか、2023年が始まりました。
それでも、僅かずつながら、日常が戻ってくる気配が感じられます。
本日は、2023年吹田市消防出初式が開催されました。
規模が縮小されているとはいえ、2020年以来、3年ぶりの開催です。
吹三分団も紅白放水に参加。
私個人としては、入団3年目にして初めての放水となりました。
感染症対策により事前告知もなく、一般観覧者はまばらです。
プログラムも大幅に削減されたためか放水までの準備時間が想像以上に短く、忙しない出初式デビューでした。
無事に年初の大舞台を乗り切ることができました。
本年も皆様にとって佳き年でありますように。
きょうちゃんねる 令和5年吹田市消防出初式

タグ :出初式
2022年04月17日
吹田市初の女性団員2名入団
4月17日(土)11:00
第6波の蔓延 防止等重点措置解除から約1か月。依然として予断を許さない状況は続いていますが、少しばかり日常が戻ってきました。
長い冬が明け、日ごとに暖かくなるのが感じられます。
とはいえ、飛沫の代わりに花粉が飛散していますので、相変わらずマスクは手放せません。
さて、本日は吹三分団の総会が開催され、新入団員の初お目見えでもありました。
実は吹田市では、この4月1日から女性消防団員の入団が認められることとなっています。

そして我らが吹三分団には、吹田市初の女性団員が同日付けで2名も入団です。
入団して2年足らずのもやし団員である私にとっては、立場が危うくなるところですね。
これからも男女問わず団員を募集しています。
第6波の
長い冬が明け、日ごとに暖かくなるのが感じられます。
とはいえ、飛沫の代わりに花粉が飛散していますので、相変わらずマスクは手放せません。
さて、本日は吹三分団の総会が開催され、新入団員の初お目見えでもありました。
実は吹田市では、この4月1日から女性消防団員の入団が認められることとなっています。

そして我らが吹三分団には、吹田市初の女性団員が同日付けで2名も入団です。
入団して2年足らずのもやし団員である私にとっては、立場が危うくなるところですね。
これからも男女問わず団員を募集しています。
2021年07月03日
7月度月例夜間訓練
7月3日(土)19:00
7月の月例夜間訓練です。
緊急事態宣言が解除されて初めての訓練。
今回は参加人数が少ないため、前回の点検で出た問題が再発しないかどうかの確認も兼ね、コンパクトに行います。

このところ続いた雨の影響で、まだ陽の残る神崎川右岸は本日も増水し濁っていました。
見覚えのある川水の色です。
釣りをしていた人を避けて少し離れたところに停車し、吸管を下ろします。
そして送水。
私は筒先から見守ります。
しかし水は来ません。
ホースより先に不安が大きく膨れあがります。
前回と同じ症状だとすると、原因はほかにあったということなのか。
そうなると、もう一度ゼロからという可能性も生じます。
ハラハラしながら待つこと数分。
点検の結果、今回はバルブの閉め忘れが原因だったことがわかりました。
気を取り直して送水をやり直してみると、水圧がみるみる上がってきました。
これまでの不安が嘘のようです。
初歩的なミスではありましたが、これにて問題は完全に解決といえそうです。
7月の月例夜間訓練です。
緊急事態宣言が解除されて初めての訓練。
今回は参加人数が少ないため、前回の点検で出た問題が再発しないかどうかの確認も兼ね、コンパクトに行います。

このところ続いた雨の影響で、まだ陽の残る神崎川右岸は本日も増水し濁っていました。
見覚えのある川水の色です。
釣りをしていた人を避けて少し離れたところに停車し、吸管を下ろします。
そして送水。
私は筒先から見守ります。
しかし水は来ません。
ホースより先に不安が大きく膨れあがります。
前回と同じ症状だとすると、原因はほかにあったということなのか。
そうなると、もう一度ゼロからという可能性も生じます。
ハラハラしながら待つこと数分。
点検の結果、今回はバルブの閉め忘れが原因だったことがわかりました。
気を取り直して送水をやり直してみると、水圧がみるみる上がってきました。
これまでの不安が嘘のようです。
初歩的なミスではありましたが、これにて問題は完全に解決といえそうです。
タグ :月例訓練
2021年06月20日
6月度月例訓練
6月20日(日)9:00
6月の月例訓練です。
今日で緊急事態宣言も解除の予定ですが、とはいえまだ期間中。
通常の訓練は自粛し、機材の点検に当たります。
本日はポンプ車による放水と分団詰所の二手に分かれ、点検を実施しました。
新人の私はポンプ車班です。
神崎川はいつもより水量が多く濁っていました。
前日の雨のせいでしょう。
川の水をポンプで吸い上げる自然水利で、そのまま川に放水するのが吹三分団の訓練パターンとなっています。
ただ、本日は点検が目的なので、ポンプ車に異状がないか確認するだけの作業です。
いちいち手順を教わりながら、いつものように吸管を入れ、ポンプを始動しました。
頼もしい稼働音が響いています。
送水圧の調整は私にはまだ難しく、緊張感が走ります。
おそるおそる開けるバルブ。
まだ水は出ません。
首を傾げながらもゆっくりとバルブを開けていくと、ついに水が出ないまま全開になってしまいました。
慌ててその場で計器類やコックなどをチェックしましたが原因はわからず。
ひとまず南消防署に持ち込むこととなりました。

南消防署の隊員に相談したところ、その症状からすぐ当たりをつけてくれます。
どうやら濁水によるエアフィルターの目詰まりが原因のようでした。

いつも以上に川の水が濁っていたのが一因となったのかもしれません。
決してメンテナンス性の良い箇所ではありませんが、自然水利での放水訓練がメインとなる以上、定期的な清掃が必要なのでしょう。
ひとつ勉強になりました。
6月の月例訓練です。
今日で緊急事態宣言も解除の予定ですが、とはいえまだ期間中。
通常の訓練は自粛し、機材の点検に当たります。
本日はポンプ車による放水と分団詰所の二手に分かれ、点検を実施しました。
新人の私はポンプ車班です。
神崎川はいつもより水量が多く濁っていました。
前日の雨のせいでしょう。
川の水をポンプで吸い上げる自然水利で、そのまま川に放水するのが吹三分団の訓練パターンとなっています。
ただ、本日は点検が目的なので、ポンプ車に異状がないか確認するだけの作業です。
いちいち手順を教わりながら、いつものように吸管を入れ、ポンプを始動しました。
頼もしい稼働音が響いています。
送水圧の調整は私にはまだ難しく、緊張感が走ります。
おそるおそる開けるバルブ。
まだ水は出ません。
首を傾げながらもゆっくりとバルブを開けていくと、ついに水が出ないまま全開になってしまいました。
慌ててその場で計器類やコックなどをチェックしましたが原因はわからず。
ひとまず南消防署に持ち込むこととなりました。

南消防署の隊員に相談したところ、その症状からすぐ当たりをつけてくれます。
どうやら濁水によるエアフィルターの目詰まりが原因のようでした。

いつも以上に川の水が濁っていたのが一因となったのかもしれません。
決してメンテナンス性の良い箇所ではありませんが、自然水利での放水訓練がメインとなる以上、定期的な清掃が必要なのでしょう。
ひとつ勉強になりました。
タグ :月例訓練
2021年05月26日
月蝕グランギニョル
5月31日(月)まで延長された緊急事態宣言が再延長されようとしているなか、今宵は皆既月食、さらには地球に再接近し大きく見えるスーパームーンが加わるという天体イベントでした。
どうしても暗いニュースが多くなる昨今、日本全国が俄に盛り上がったように思います。
ところが、楽しみにしていたにもかかわらず、吹田の天気は生憎の曇り。
厚い雲に覆われ、ついに観測は叶いませんでした。
実に残念です。(´・ω・`)ガッカリ……
次に皆既月食が日本で観測できるのは来年2022年11月8日(火)、スーパームーンとの重複となると12年後の2033年10月8日(土)だそうです。
代わりに10年前に撮影した皆既月食の写真を貼っておきますね。
どうしても暗いニュースが多くなる昨今、日本全国が俄に盛り上がったように思います。
ところが、楽しみにしていたにもかかわらず、吹田の天気は生憎の曇り。
厚い雲に覆われ、ついに観測は叶いませんでした。
実に残念です。(´・ω・`)ガッカリ……
次に皆既月食が日本で観測できるのは来年2022年11月8日(火)、スーパームーンとの重複となると12年後の2033年10月8日(土)だそうです。
代わりに10年前に撮影した皆既月食の写真を貼っておきますね。

タグ :その他
2021年05月08日
消防団も緊急事態中
4月25日(日)に発出された緊急事態宣言が5月31日(月)まで延長される見込みとなりました。
1月からの発出期間と同様、現在は火災現場への出動のみという状況が続いています。
4月18日(日)の月例訓練以降は訓練も自粛。
年に1度の総会も、感染状況に配慮し、同日に書面開催としました。

出初式も中止となった長い冬を終え、ようやく春を迎えたかと思った矢先のこと。
あるベテラン団員は、このところの活動縮小で生活にハリがなくなったと嘆きます。
年内にワクチンが一般化するまでの間、当面はこのような状況が続くのでしょうか。
緊急事態宣言にも明確な効果は表れませんし、やはり「自粛」は精神的に疲れますね。
そうは言っても仕方のないことですが。
1月からの発出期間と同様、現在は火災現場への出動のみという状況が続いています。
4月18日(日)の月例訓練以降は訓練も自粛。
年に1度の総会も、感染状況に配慮し、同日に書面開催としました。

出初式も中止となった長い冬を終え、ようやく春を迎えたかと思った矢先のこと。
あるベテラン団員は、このところの活動縮小で生活にハリがなくなったと嘆きます。
年内にワクチンが一般化するまでの間、当面はこのような状況が続くのでしょうか。
緊急事態宣言にも明確な効果は表れませんし、やはり「自粛」は精神的に疲れますね。
そうは言っても仕方のないことですが。
2021年03月21日
3月度月例訓練
3月21日(日)9:00
3月の月例訓練です。
年始からの緊急事態宣言は明けたとはいえ、急激な活動再開は見合わせるなかで、今回が再開後初の月例訓練となりました。
吹三分団のスター、インス・トラクター舩野は、この3月末で定年退団のため今回が最後の訓練です。
空模様も、その寂しさを移すかのような涙雨でした。

退団後も、こどもたちと一部の大人たちのため、エコサバ講座は是非とも継続していただきたいと思います。
インス・トラクター舩野の前途に幸あれ。
3月の月例訓練です。
年始からの緊急事態宣言は明けたとはいえ、急激な活動再開は見合わせるなかで、今回が再開後初の月例訓練となりました。
吹三分団のスター、インス・トラクター舩野は、この3月末で定年退団のため今回が最後の訓練です。
空模様も、その寂しさを移すかのような涙雨でした。

退団後も、こどもたちと一部の大人たちのため、エコサバ講座は是非とも継続していただきたいと思います。
インス・トラクター舩野の前途に幸あれ。
タグ :月例訓練
2021年03月09日
消防コント「番号」
3月9日(火)21:00
消防活動には、常に危険が伴います。
自分だけでなく仲間の命もかかっていますから、いざというときには統率の取れた行動が求められます。
そこで「礼式」です。号令などの基本的な動きがこれに当たります。
「気をつけ」「休め」「回れ右」くらいなら何となく分かる方も多いと思います。
反対に、「集まれ」や「別れ」など、一般にはあまり馴染みのないものもあります。
私も5か月ほど前に訓練を受けてきたところです。
中でも「番号」は、何となく分かると馴染みがないのちょうど中間くらいなのではないでしょうか。
それではご覧ください。消防コント「番号」。
うちの子がかわいらしいのでアカウントを私物化しました。( ̄ー ̄)
左から、椎( (5)、楓( (7)、妻(23?)です。
変な名前ですが、これは親の趣味です。
こどもらは、父が急に消防団員になったことに疑問を持ちつつもやはりいろいろと興味があるようで、先週の夜間警戒の際にもポンプ車に向かって手を振ってくれていました。
小さなお子さんがいらっしゃる御家庭には、消防団がオススメですよ。
ド━(゚Д゚)━ ン !!!
消防活動には、常に危険が伴います。
自分だけでなく仲間の命もかかっていますから、いざというときには統率の取れた行動が求められます。
そこで「礼式」です。号令などの基本的な動きがこれに当たります。
「気をつけ」「休め」「回れ右」くらいなら何となく分かる方も多いと思います。
反対に、「集まれ」や「別れ」など、一般にはあまり馴染みのないものもあります。
私も5か月ほど前に訓練を受けてきたところです。
中でも「番号」は、何となく分かると馴染みがないのちょうど中間くらいなのではないでしょうか。
それではご覧ください。消防コント「番号」。
うちの子がかわいらしいのでアカウントを私物化しました。( ̄ー ̄)
左から、椎
変な名前ですが、これは親の趣味です。
こどもらは、父が急に消防団員になったことに疑問を持ちつつもやはりいろいろと興味があるようで、先週の夜間警戒の際にもポンプ車に向かって手を振ってくれていました。
小さなお子さんがいらっしゃる御家庭には、消防団がオススメですよ。
ド━(゚Д゚)━ ン !!!
タグ :その他
2021年03月01日
春季全国火災予防運動
3月1日(月)18:00
年始の緊急事態宣言の発出から2か月。ゆっくりとではありますが、日常が戻ってきました。
長い冬が明け、日ごとに暖かくなるのが感じられます。
飛沫の代わりに花粉が飛散していますので相変わらずマスクは手放せませんが、それでも夏に向け次第にワクチンが身近になれば、今の不便もいくらかは和らぐかもしれません。
とはいえ、社会情勢も急には変わりません。
本日1日(月)からの1週間は春季全国火災予防運動が実施されますが、それに伴う小隊訓練は中止、また、3月前半に予定されていた式典なども中止となりました。
そうした中で、7日(日)までの1週間は毎日管内の警戒に当たります。
思えば、南正雀五丁目の存在を知ったのもつい5か月前のことなんですね。
いやはや、よもやよもや。
年始の緊急事態宣言の発出から2か月。ゆっくりとではありますが、日常が戻ってきました。
長い冬が明け、日ごとに暖かくなるのが感じられます。
飛沫の代わりに花粉が飛散していますので相変わらずマスクは手放せませんが、それでも夏に向け次第にワクチンが身近になれば、今の不便もいくらかは和らぐかもしれません。
とはいえ、社会情勢も急には変わりません。
本日1日(月)からの1週間は春季全国火災予防運動が実施されますが、それに伴う小隊訓練は中止、また、3月前半に予定されていた式典なども中止となりました。
そうした中で、7日(日)までの1週間は毎日管内の警戒に当たります。
思えば、南正雀五丁目の存在を知ったのもつい5か月前のことなんですね。
いやはや、よもやよもや。

タグ :夜間警戒
2021年01月09日
1月度月例夜間訓練 / 「生活に役立つロープワーク -もやい結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座4
1月9日(土)19:00
今年の訓練初めです。
みなさま、明けましておめでとうございます。
本来なら12月28日から31日まで歳末特別警戒で管内を巡回し、年始も日曜日に神崎川右岸にて出初式が開催されるところ
なのですが、新型コロナウィルス感染症対策を最優先としたため、この年末年始の行事は大幅縮小となりました。
出初式も年頭訓示式のみとなり、一般観覧はありません。
緊急事態ですから仕方ありませんね。
そんなふうにぽっかりと過ごした年始の訓練第1回です。
今回は、ポンプ車に積載している資機材の運用方法の確認が主な目的でした。
たとえば、毛布1枚と物干し竿2本だけで、応急の担架として活用できます。
やり方は簡単。

1枚の毛布を広げて、それぞれ1/3ずつになるように物干し竿を置きます。

あとは両端を中央に向けて折り返すだけ。

これだけで、特に留め具などはなくてもヒト1人くらいなら楽に運ぶことができます。

さて、みなさんお待ちかね、エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座、吹三分団チャンネルのインス・トラクター舩野のエコサバ講座ですが、今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第2弾、「もやい結び」です。
大きな力がかかっても結び目が動かず、作った輪の大きさが変わらないうえ、水に濡れていても簡単にほどける便利な結び方です。
船舶関係でも広く用いられることから、「舫( い結び」と呼ばれます。
今回はおふざけなしの真面目モードです。
もうそろそろこれも訓練の一環になってきている気がしますね。(゚¬゚)
今年の訓練初めです。
みなさま、明けましておめでとうございます。
本来なら12月28日から31日まで歳末特別警戒で管内を巡回し、年始も日曜日に神崎川右岸にて出初式が開催されるところ
なのですが、新型コロナウィルス感染症対策を最優先としたため、この年末年始の行事は大幅縮小となりました。
出初式も年頭訓示式のみとなり、一般観覧はありません。
緊急事態ですから仕方ありませんね。
そんなふうにぽっかりと過ごした年始の訓練第1回です。
今回は、ポンプ車に積載している資機材の運用方法の確認が主な目的でした。
たとえば、毛布1枚と物干し竿2本だけで、応急の担架として活用できます。
やり方は簡単。

1枚の毛布を広げて、それぞれ1/3ずつになるように物干し竿を置きます。

あとは両端を中央に向けて折り返すだけ。

これだけで、特に留め具などはなくてもヒト1人くらいなら楽に運ぶことができます。

さて、みなさんお待ちかね、エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座、吹三分団チャンネルのインス・トラクター舩野のエコサバ講座ですが、今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第2弾、「もやい結び」です。
大きな力がかかっても結び目が動かず、作った輪の大きさが変わらないうえ、水に濡れていても簡単にほどける便利な結び方です。
船舶関係でも広く用いられることから、「舫
今回はおふざけなしの真面目モードです。
もうそろそろこれも訓練の一環になってきている気がしますね。(゚¬゚)
2020年12月20日
12月度月例訓練 / 「生活に役立つロープワーク -巻き結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座3
12月20日(日)9:00
12月の月例訓練です。
今回は、前回訓練で浮き彫りとなった課題の解消が目的でした。
前回の夜間訓練では投光のために発動発電機を作動させましたが、暗闇での操作に手間取りました。
今回はその反省から、日中に全員で作動方法の確認です。
訓練の後には、吹三分団チャンネル、インス・トラクター舩野のエコサバ講座の収録も行いました。
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座です。
今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第1弾。
簡単に結べて強度があり、しかもほどきやすいという三拍子揃った結び方、それが「巻き結び」です。
収録後には自然とロープワーク訓練が始まりました。

消防団の活動は日常生活からは縁遠いものばかりです。
やはりこまめな訓練が必要ですね。
ちなみに、紅茶のおいしい喫茶店が気になった方はこちらをご覧ください。
12月の月例訓練です。
今回は、前回訓練で浮き彫りとなった課題の解消が目的でした。
前回の夜間訓練では投光のために発動発電機を作動させましたが、暗闇での操作に手間取りました。
今回はその反省から、日中に全員で作動方法の確認です。
訓練の後には、吹三分団チャンネル、インス・トラクター舩野のエコサバ講座の収録も行いました。
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座です。
今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第1弾。
簡単に結べて強度があり、しかもほどきやすいという三拍子揃った結び方、それが「巻き結び」です。
収録後には自然とロープワーク訓練が始まりました。

消防団の活動は日常生活からは縁遠いものばかりです。
やはりこまめな訓練が必要ですね。
ちなみに、紅茶のおいしい喫茶店が気になった方はこちらをご覧ください。
2020年12月20日
「風速20m/sでも飛ばないレジャーシート」インス・トラクター舩野のエコサバ講座2
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル技術を紹介する「インス・トラクター舩野のエコサバ講座」。
第2回のテーマは、「風速20m/sでも飛ばないレジャーシート」。
行楽や運動会など、さまざまなシーンで役立つテクニックです。

それではご覧ください。どうぞー。
毎度おなじみ吹三分団チャンネルもよろしくお願いいたします。
第2回のテーマは、「風速20m/sでも飛ばないレジャーシート」。
行楽や運動会など、さまざまなシーンで役立つテクニックです。

それではご覧ください。どうぞー。
毎度おなじみ吹三分団チャンネルもよろしくお願いいたします。
タグ :エコサバ講座
2020年12月19日
「風速20m/sでも消えないロウソク」インス・トラクター舩野のエコサバ講座1
吹三分団のスター、インス・トラクター舩野が、ついにYouTubeデビューを果たしました。
その名も「インス・トラクター舩野のエコサバ講座」。
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座です。
第1回のテーマは、「風速20m/sでも消えないロウソク」。
花火やキャンプ、お墓参りなどに役立つテクニックです。

それではご覧ください。どうぞー。
吹三分団チャンネルもよろしくお願いいたします。
その名も「インス・トラクター舩野のエコサバ講座」。
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座です。
第1回のテーマは、「風速20m/sでも消えないロウソク」。
花火やキャンプ、お墓参りなどに役立つテクニックです。

それではご覧ください。どうぞー。
吹三分団チャンネルもよろしくお願いいたします。
タグ :エコサバ講座
2020年12月05日
12月度月例夜間訓練
12月5日(土)19:00
12月の夜間訓練です。
今回の放水訓練はより実戦的に、先発隊の下見中に後発隊が現場到着という想定で実施しました。
火災現場では状況が刻一刻と変化します。
そのため、消火に向けて採るべき行動も常に一定ではありません。
後発隊には現場の情報がありませんので、事前の準備も制限されます。
いつも以上に声出しによるコミュニケーションと的確な状況判断が求められる訓練でした。
裏を返せば、それだけ準備が大切ということでもあります。
どんなイレギュラーにも対応できるよう、訓練が必要なのだなあと感じた次第です。
というわけで、今回は写真がありません。
火災現場で悠長に写真なんか撮っていられませんからね。(゚¬゚)
12月の夜間訓練です。
今回の放水訓練はより実戦的に、先発隊の下見中に後発隊が現場到着という想定で実施しました。
火災現場では状況が刻一刻と変化します。
そのため、消火に向けて採るべき行動も常に一定ではありません。
後発隊には現場の情報がありませんので、事前の準備も制限されます。
いつも以上に声出しによるコミュニケーションと的確な状況判断が求められる訓練でした。
裏を返せば、それだけ準備が大切ということでもあります。
どんなイレギュラーにも対応できるよう、訓練が必要なのだなあと感じた次第です。
というわけで、今回は写真がありません。
火災現場で悠長に写真なんか撮っていられませんからね。(゚¬゚)
タグ :月例訓練
2020年11月15日
秋季全国火災予防運動・小隊訓練
11月15日(日)9:00
11月9日(月)からは、秋季全国火災予防運動の1週間でした。
この間、毎晩管内の夜間警戒に当たっていました。

1970年の大阪万博前後から急速に発展してきたイメージがある吹田市も、市内南部はそれ以前からの歴史ある市街地が多く、自動車の通行すらままならない路地もたくさんあります。
目的はパトロールですが、そうしたところを巡回することで少しずつ土地勘も養われていきます。
南正雀に一丁目から五丁目まであるなんて、吹田市に15年以上住んでいて初めて知りました。(゚¬゚)

さて、本日はこの1週間の締めくくりとして小隊訓練が実施されました。
我ら吹三分団は第一小隊の所属で、吹一分団、千一分団とともに吹田市の南東部を管轄しています。
訓練内容はチェーンソーの取扱いです。
南消防署の隊員に座学から実技まで御指導いただきました。

労働安全衛生法の改正により、チェーンソーを取り扱うには特別講習を受講のうえ、チャップスという保護具の着用が義務づけられたそうです。

ブレーキ確認から、チョーク、燃料のポンピング、エンジン始動、ブレーキ解除までの始動手順が確認できたことに加え、使用後のメンテナンスまで知ることができたのは収穫でした。
11月9日(月)からは、秋季全国火災予防運動の1週間でした。
この間、毎晩管内の夜間警戒に当たっていました。

1970年の大阪万博前後から急速に発展してきたイメージがある吹田市も、市内南部はそれ以前からの歴史ある市街地が多く、自動車の通行すらままならない路地もたくさんあります。
目的はパトロールですが、そうしたところを巡回することで少しずつ土地勘も養われていきます。
南正雀に一丁目から五丁目まであるなんて、吹田市に15年以上住んでいて初めて知りました。(゚¬゚)

さて、本日はこの1週間の締めくくりとして小隊訓練が実施されました。
我ら吹三分団は第一小隊の所属で、吹一分団、千一分団とともに吹田市の南東部を管轄しています。
訓練内容はチェーンソーの取扱いです。
南消防署の隊員に座学から実技まで御指導いただきました。

労働安全衛生法の改正により、チェーンソーを取り扱うには特別講習を受講のうえ、チャップスという保護具の着用が義務づけられたそうです。

ブレーキ確認から、チョーク、燃料のポンピング、エンジン始動、ブレーキ解除までの始動手順が確認できたことに加え、使用後のメンテナンスまで知ることができたのは収穫でした。
2020年11月07日
11月度月例夜間訓練
11月7日(土)19:00
11月の夜間訓練です。
今回は雨の中、再び可搬式ポンプを用いての放水訓練でした。

前回の夜間訓練で発覚した漏水の原因はゴムの劣化でした。
整備済みですので、もう問題は発生しません。


予報に反して雨脚は弱まりません。
新調したレインコートを活用する絶好の機会でしたが、すぐに雨は上がると思って置いてきてしまいました。

新人団員である私も少しずつできることが増えてきました。
先輩方に支えられ、「新人」として動かせてもらえるのは非常にありがたいことです。

11月9日(月)からは、秋季全国火災予防運動が始まります。
我々も管内のパトロールに当たります。
11月の夜間訓練です。
今回は雨の中、再び可搬式ポンプを用いての放水訓練でした。

前回の夜間訓練で発覚した漏水の原因はゴムの劣化でした。
整備済みですので、もう問題は発生しません。


予報に反して雨脚は弱まりません。
新調したレインコートを活用する絶好の機会でしたが、すぐに雨は上がると思って置いてきてしまいました。

新人団員である私も少しずつできることが増えてきました。
先輩方に支えられ、「新人」として動かせてもらえるのは非常にありがたいことです。

11月9日(月)からは、秋季全国火災予防運動が始まります。
我々も管内のパトロールに当たります。
タグ :月例訓練
2020年10月25日
初任教養消防団員教養訓練
10月25日(日)9:20
本日は令和2年度(公財)大阪府消防協会三島地区支部の初任教養消防団員教養訓練に参加してきました。
この合同訓練は、吹田市のほか、高槻市、茨木市、摂津市、島本町から総勢100名近くの新米消防団員が集められ、大東市にある大阪府立消防学校で実施されるものです。
新型コロナウィルス感染症の影響で時期がずれましたが、屋外の訓練に限定するなどの対策を経て、今年も開催されるはこびとなりました。


実はいつもこの記事を書いているのは6月に入団したばかりの新人です。ド━(゚Д゚)━ ン !!!
吹三分団からは私1名の参加となりました。
訓練の内容は、次の4種類に大別されます。
1 訓練礼式
号令などの基本的な動きです。
「気をつけ」「休め」「回れ右」くらいなら何となく分かりますが「集まれ」「別れ」などは教わっても混乱します。
一糸乱れぬ動きの一員となれるよう、今後も研鑽が必要です。
2 結索訓練
いわゆるロープワークです。
直列につなぐ本結び、輪を作るもやい結び、ホース等を固定するプルージック、何かと使える巻き結びの4種類を学びました。
ボーイスカウトなどを経験している団員は手慣れたものでしたが、私自身は非常に苦戦しました。
定期的にやってみないとすぐ忘れそうです。今後も研鑽が必要です。
3 器具取扱訓練
ポンプから送られる水を放水する筒先と、ポンプから筒先までをつなぐホースの取扱いについて教わりました。
これに関しては、これまでの月例訓練でも経験済みです。
ただ、各分団によってほんの少し取扱いが異なる部分もあるかもしれません。
持ち帰って議論が必要ですね。
4 放水訓練
これもこれまでの月例訓練で経験済みです。
とはいえ、パワーもスタミナも劣る自分にはそもそも苦手分野です。

今回の訓練では、補助についてくれるのも私と同じ新米団員。
新米同士ではどうしても不安定になりがちです。
そう言う私にも指導が入りました。


普段の訓練における熟練メンバーのサポートのありがたみが身に沁みました。
新型コロナウィルス感染症対策として割愛された座学はテキストだけの自主訓練となります。
私の訓練はまだ終わりません。 ┐(゚~゚)┌
本日は令和2年度(公財)大阪府消防協会三島地区支部の初任教養消防団員教養訓練に参加してきました。
この合同訓練は、吹田市のほか、高槻市、茨木市、摂津市、島本町から総勢100名近くの新米消防団員が集められ、大東市にある大阪府立消防学校で実施されるものです。
新型コロナウィルス感染症の影響で時期がずれましたが、屋外の訓練に限定するなどの対策を経て、今年も開催されるはこびとなりました。


実はいつもこの記事を書いているのは6月に入団したばかりの新人です。ド━(゚Д゚)━ ン !!!
吹三分団からは私1名の参加となりました。
訓練の内容は、次の4種類に大別されます。
1 訓練礼式
号令などの基本的な動きです。
「気をつけ」「休め」「回れ右」くらいなら何となく分かりますが「集まれ」「別れ」などは教わっても混乱します。
一糸乱れぬ動きの一員となれるよう、今後も研鑽が必要です。
2 結索訓練
いわゆるロープワークです。
直列につなぐ本結び、輪を作るもやい結び、ホース等を固定するプルージック、何かと使える巻き結びの4種類を学びました。
ボーイスカウトなどを経験している団員は手慣れたものでしたが、私自身は非常に苦戦しました。
定期的にやってみないとすぐ忘れそうです。今後も研鑽が必要です。
3 器具取扱訓練
ポンプから送られる水を放水する筒先と、ポンプから筒先までをつなぐホースの取扱いについて教わりました。
これに関しては、これまでの月例訓練でも経験済みです。
ただ、各分団によってほんの少し取扱いが異なる部分もあるかもしれません。
持ち帰って議論が必要ですね。
4 放水訓練
これもこれまでの月例訓練で経験済みです。
とはいえ、パワーもスタミナも劣る自分にはそもそも苦手分野です。

今回の訓練では、補助についてくれるのも私と同じ新米団員。
新米同士ではどうしても不安定になりがちです。
そう言う私にも指導が入りました。


普段の訓練における熟練メンバーのサポートのありがたみが身に沁みました。
新型コロナウィルス感染症対策として割愛された座学はテキストだけの自主訓練となります。
私の訓練はまだ終わりません。 ┐(゚~゚)┌
タグ :合同訓練
2020年10月18日
10月度月例訓練
10月18日(日)9:00
10月の月例訓練です。
今回はチェーンソーを用いた実技訓練です。
幸い今年は台風等による大きな被害もなく平穏でしたが、そうした災害時に発生する倒木等の処理を想定しています。


まずはチェーンソーの始動及び停止の手順から。
普段はこのような機器を扱うことがないので勉強になります。
それでは実践してみましょう。
目標をセンターに入れてスイッチ、目標をセンターに入れてスイッチ……。
10月の月例訓練です。
今回はチェーンソーを用いた実技訓練です。
幸い今年は台風等による大きな被害もなく平穏でしたが、そうした災害時に発生する倒木等の処理を想定しています。


まずはチェーンソーの始動及び停止の手順から。
普段はこのような機器を扱うことがないので勉強になります。
それでは実践してみましょう。
目標をセンターに入れてスイッチ、目標をセンターに入れてスイッチ……。
タグ :月例訓練
2020年10月03日
10月度月例夜間訓練
10月3日(土)19:00
10月の夜間訓練です。
今回の訓練は、可搬式のポンプから吸引した水をポンプ車経由で放水するというものでした。
前回の160m先の放水とはうってかわって水圧が高くなります。


漏水もありました。
訓練は点検も兼ねています。
早速対処します。

今回は分団長と副分団長にも実務に入ってもらったのですが、忖度する者がおらず、写真がありません。
実に残念です。(´・ω・`)
10月の夜間訓練です。
今回の訓練は、可搬式のポンプから吸引した水をポンプ車経由で放水するというものでした。
前回の160m先の放水とはうってかわって水圧が高くなります。


漏水もありました。
訓練は点検も兼ねています。
早速対処します。

今回は分団長と副分団長にも実務に入ってもらったのですが、忖度する者がおらず、写真がありません。
実に残念です。(´・ω・`)
タグ :月例訓練
2020年09月20日
9月度月例訓練
9月20日(日) 9:00
9月の月例訓練です。
今回は「落車( 」を使い、160m先までホースを延ばしての放水訓練でした。
この赤い箱が「落車」。写真は空っぽですが、中に160m分のホースが入っていました。

160mも離れると、向こうで何をしているのか全くわかりません。


ホースの劣化もあり圧力損失が想定以上で、放水圧がなかなか上がりませんでした。

9月の月例訓練です。
今回は「落車
この赤い箱が「落車」。写真は空っぽですが、中に160m分のホースが入っていました。

160mも離れると、向こうで何をしているのか全くわかりません。


ホースの劣化もあり圧力損失が想定以上で、放水圧がなかなか上がりませんでした。

タグ :月例訓練
2020年09月05日
9月度月例夜間訓練
9月5日(土)19:00
9月の夜間訓練です。
吹三分団は神崎川が近いため、放水訓練はここで行うのが基本となっています。

また、吹三分団の統一レインコートを製作しました。
消防らしく赤を基調としたデザインとなっています。
これからの台風シーズン、緊急活動の際にも士気が上がりますね。

9月の夜間訓練です。
吹三分団は神崎川が近いため、放水訓練はここで行うのが基本となっています。

また、吹三分団の統一レインコートを製作しました。
消防らしく赤を基調としたデザインとなっています。
これからの台風シーズン、緊急活動の際にも士気が上がりますね。

タグ :月例訓練
2020年08月16日
8月度月例訓練
8月16日(日)9:00
8月の月例訓練です。
お盆のためやや人数が少ない中ではありましたが、神崎川で放水訓練を行いました。
8月に入って急に猛暑が訪れました。
午前中とはいえ凄まじい熱気です。
マスクが暑さに拍車をかけます。



8月の月例訓練です。
お盆のためやや人数が少ない中ではありましたが、神崎川で放水訓練を行いました。
8月に入って急に猛暑が訪れました。
午前中とはいえ凄まじい熱気です。
マスクが暑さに拍車をかけます。




タグ :月例訓練