› 吹三分団 -吹田市消防団- › 月例訓練 › エコサバ講座 › 1月度月例夜間訓練 / 「生活に役立つロープワーク -もやい結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座4

2021年01月09日

1月度月例夜間訓練 / 「生活に役立つロープワーク -もやい結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座4

1月9日(土)19:00

今年の訓練初めです。
みなさま、明けましておめでとうございます。

本来なら12月28日から31日まで歳末特別警戒で管内を巡回し、年始も日曜日に神崎川右岸にて出初式が開催されるところ
なのですが、新型コロナウィルス感染症対策を最優先としたため、この年末年始の行事は大幅縮小となりました。
出初式も年頭訓示式のみとなり、一般観覧はありません。
緊急事態ですから仕方ありませんね。

そんなふうにぽっかりと過ごした年始の訓練第1回です。
今回は、ポンプ車に積載している資機材の運用方法の確認が主な目的でした。

たとえば、毛布1枚と物干し竿2本だけで、応急の担架として活用できます。
やり方は簡単。

担架1

1枚の毛布を広げて、それぞれ1/3ずつになるように物干し竿を置きます。

担架2

あとは両端を中央に向けて折り返すだけ。

担架3

これだけで、特に留め具などはなくてもヒト1人くらいなら楽に運ぶことができます。

担架4

さて、みなさんお待ちかね、エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座、吹三分団チャンネルのインス・トラクター舩野のエコサバ講座ですが、今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第2弾、「もやい結び」です。
大きな力がかかっても結び目が動かず、作った輪の大きさが変わらないうえ、水に濡れていても簡単にほどける便利な結び方です。
船舶関係でも広く用いられることから、「もやい結び」と呼ばれます。



今回はおふざけなしの真面目モードです。
もうそろそろこれも訓練の一環になってきている気がしますね。(゚¬゚)



同じカテゴリー(月例訓練)の記事画像
7月度月例夜間訓練
6月度月例訓練
消防団も緊急事態中
3月度月例訓練
12月度月例訓練 / 「生活に役立つロープワーク -巻き結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座3
11月度月例夜間訓練
同じカテゴリー(月例訓練)の記事
 7月度月例夜間訓練 (2021-07-03 22:03)
 6月度月例訓練 (2021-06-20 21:08)
 消防団も緊急事態中 (2021-05-08 18:07)
 3月度月例訓練 (2021-03-21 21:02)
 12月度月例訓練 / 「生活に役立つロープワーク -巻き結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座3 (2020-12-20 23:20)
 12月度月例夜間訓練 (2020-12-05 23:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。