› 吹三分団 -吹田市消防団- › エコサバ講座

2021年01月09日

1月度月例夜間訓練 / 「生活に役立つロープワーク -もやい結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座4

1月9日(土)19:00

今年の訓練初めです。
みなさま、明けましておめでとうございます。

本来なら12月28日から31日まで歳末特別警戒で管内を巡回し、年始も日曜日に神崎川右岸にて出初式が開催されるところ
なのですが、新型コロナウィルス感染症対策を最優先としたため、この年末年始の行事は大幅縮小となりました。
出初式も年頭訓示式のみとなり、一般観覧はありません。
緊急事態ですから仕方ありませんね。

そんなふうにぽっかりと過ごした年始の訓練第1回です。
今回は、ポンプ車に積載している資機材の運用方法の確認が主な目的でした。

たとえば、毛布1枚と物干し竿2本だけで、応急の担架として活用できます。
やり方は簡単。

担架1

1枚の毛布を広げて、それぞれ1/3ずつになるように物干し竿を置きます。

担架2

あとは両端を中央に向けて折り返すだけ。

担架3

これだけで、特に留め具などはなくてもヒト1人くらいなら楽に運ぶことができます。

担架4

さて、みなさんお待ちかね、エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座、吹三分団チャンネルのインス・トラクター舩野のエコサバ講座ですが、今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第2弾、「もやい結び」です。
大きな力がかかっても結び目が動かず、作った輪の大きさが変わらないうえ、水に濡れていても簡単にほどける便利な結び方です。
船舶関係でも広く用いられることから、「もやい結び」と呼ばれます。



今回はおふざけなしの真面目モードです。
もうそろそろこれも訓練の一環になってきている気がしますね。(゚¬゚)  


Posted by 吹三分団 at 23:03Comments(0)エコサバ講座

2020年12月20日

12月度月例訓練 / 「生活に役立つロープワーク -巻き結び編-」インス・トラクター舩野のエコサバ講座3

12月20日(日)9:00

12月の月例訓練です。
今回は、前回訓練で浮き彫りとなった課題の解消が目的でした。

前回の夜間訓練では投光のために発動発電機を作動させましたが、暗闇での操作に手間取りました。
今回はその反省から、日中に全員で作動方法の確認です。

訓練の後には、吹三分団チャンネル、インス・トラクター舩野のエコサバ講座の収録も行いました。
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座です。

今回のテーマは「生活に役立つロープワーク」の第1弾。
簡単に結べて強度があり、しかもほどきやすいという三拍子揃った結び方、それが「巻き結び」です。



収録後には自然とロープワーク訓練が始まりました。



消防団の活動は日常生活からは縁遠いものばかりです。
やはりこまめな訓練が必要ですね。

ちなみに、紅茶のおいしい喫茶店が気になった方はこちらをご覧ください。
  


Posted by 吹三分団 at 23:20Comments(0)エコサバ講座

2020年12月20日

「風速20m/sでも飛ばないレジャーシート」インス・トラクター舩野のエコサバ講座2

エコロジカルでインターナショナルなサバイバル技術を紹介する「インス・トラクター舩野のエコサバ講座」。

第2回のテーマは、「風速20m/sでも飛ばないレジャーシート」。
行楽や運動会など、さまざまなシーンで役立つテクニックです。

レジャーシート

それではご覧ください。どうぞー。



毎度おなじみ吹三分団チャンネルもよろしくお願いいたします。
  


Posted by 吹三分団 at 14:24Comments(0)エコサバ講座

2020年12月19日

「風速20m/sでも消えないロウソク」インス・トラクター舩野のエコサバ講座1

吹三分団のスター、インス・トラクター舩野が、ついにYouTubeデビューを果たしました。

その名も「インス・トラクター舩野のエコサバ講座」。
エコロジカルでインターナショナルなサバイバル講座です。

第1回のテーマは、「風速20m/sでも消えないロウソク」。
花火やキャンプ、お墓参りなどに役立つテクニックです。



それではご覧ください。どうぞー。



吹三分団チャンネルもよろしくお願いいたします。  


Posted by 吹三分団 at 21:34Comments(0)エコサバ講座