2020年10月25日
初任教養消防団員教養訓練
10月25日(日)9:20
本日は令和2年度(公財)大阪府消防協会三島地区支部の初任教養消防団員教養訓練に参加してきました。
この合同訓練は、吹田市のほか、高槻市、茨木市、摂津市、島本町から総勢100名近くの新米消防団員が集められ、大東市にある大阪府立消防学校で実施されるものです。
新型コロナウィルス感染症の影響で時期がずれましたが、屋外の訓練に限定するなどの対策を経て、今年も開催されるはこびとなりました。


実はいつもこの記事を書いているのは6月に入団したばかりの新人です。ド━(゚Д゚)━ ン !!!
吹三分団からは私1名の参加となりました。
訓練の内容は、次の4種類に大別されます。
1 訓練礼式
号令などの基本的な動きです。
「気をつけ」「休め」「回れ右」くらいなら何となく分かりますが「集まれ」「別れ」などは教わっても混乱します。
一糸乱れぬ動きの一員となれるよう、今後も研鑽が必要です。
2 結索訓練
いわゆるロープワークです。
直列につなぐ本結び、輪を作るもやい結び、ホース等を固定するプルージック、何かと使える巻き結びの4種類を学びました。
ボーイスカウトなどを経験している団員は手慣れたものでしたが、私自身は非常に苦戦しました。
定期的にやってみないとすぐ忘れそうです。今後も研鑽が必要です。
3 器具取扱訓練
ポンプから送られる水を放水する筒先と、ポンプから筒先までをつなぐホースの取扱いについて教わりました。
これに関しては、これまでの月例訓練でも経験済みです。
ただ、各分団によってほんの少し取扱いが異なる部分もあるかもしれません。
持ち帰って議論が必要ですね。
4 放水訓練
これもこれまでの月例訓練で経験済みです。
とはいえ、パワーもスタミナも劣る自分にはそもそも苦手分野です。

今回の訓練では、補助についてくれるのも私と同じ新米団員。
新米同士ではどうしても不安定になりがちです。
そう言う私にも指導が入りました。


普段の訓練における熟練メンバーのサポートのありがたみが身に沁みました。
新型コロナウィルス感染症対策として割愛された座学はテキストだけの自主訓練となります。
私の訓練はまだ終わりません。 ┐(゚~゚)┌
本日は令和2年度(公財)大阪府消防協会三島地区支部の初任教養消防団員教養訓練に参加してきました。
この合同訓練は、吹田市のほか、高槻市、茨木市、摂津市、島本町から総勢100名近くの新米消防団員が集められ、大東市にある大阪府立消防学校で実施されるものです。
新型コロナウィルス感染症の影響で時期がずれましたが、屋外の訓練に限定するなどの対策を経て、今年も開催されるはこびとなりました。


実はいつもこの記事を書いているのは6月に入団したばかりの新人です。ド━(゚Д゚)━ ン !!!
吹三分団からは私1名の参加となりました。
訓練の内容は、次の4種類に大別されます。
1 訓練礼式
号令などの基本的な動きです。
「気をつけ」「休め」「回れ右」くらいなら何となく分かりますが「集まれ」「別れ」などは教わっても混乱します。
一糸乱れぬ動きの一員となれるよう、今後も研鑽が必要です。
2 結索訓練
いわゆるロープワークです。
直列につなぐ本結び、輪を作るもやい結び、ホース等を固定するプルージック、何かと使える巻き結びの4種類を学びました。
ボーイスカウトなどを経験している団員は手慣れたものでしたが、私自身は非常に苦戦しました。
定期的にやってみないとすぐ忘れそうです。今後も研鑽が必要です。
3 器具取扱訓練
ポンプから送られる水を放水する筒先と、ポンプから筒先までをつなぐホースの取扱いについて教わりました。
これに関しては、これまでの月例訓練でも経験済みです。
ただ、各分団によってほんの少し取扱いが異なる部分もあるかもしれません。
持ち帰って議論が必要ですね。
4 放水訓練
これもこれまでの月例訓練で経験済みです。
とはいえ、パワーもスタミナも劣る自分にはそもそも苦手分野です。

今回の訓練では、補助についてくれるのも私と同じ新米団員。
新米同士ではどうしても不安定になりがちです。
そう言う私にも指導が入りました。


普段の訓練における熟練メンバーのサポートのありがたみが身に沁みました。
新型コロナウィルス感染症対策として割愛された座学はテキストだけの自主訓練となります。
私の訓練はまだ終わりません。 ┐(゚~゚)┌
Posted by 吹三分団 at 20:53│Comments(0)
│合同訓練