2020年11月15日
秋季全国火災予防運動・小隊訓練
11月15日(日)9:00
11月9日(月)からは、秋季全国火災予防運動の1週間でした。
この間、毎晩管内の夜間警戒に当たっていました。

1970年の大阪万博前後から急速に発展してきたイメージがある吹田市も、市内南部はそれ以前からの歴史ある市街地が多く、自動車の通行すらままならない路地もたくさんあります。
目的はパトロールですが、そうしたところを巡回することで少しずつ土地勘も養われていきます。
南正雀に一丁目から五丁目まであるなんて、吹田市に15年以上住んでいて初めて知りました。(゚¬゚)

さて、本日はこの1週間の締めくくりとして小隊訓練が実施されました。
我ら吹三分団は第一小隊の所属で、吹一分団、千一分団とともに吹田市の南東部を管轄しています。
訓練内容はチェーンソーの取扱いです。
南消防署の隊員に座学から実技まで御指導いただきました。

労働安全衛生法の改正により、チェーンソーを取り扱うには特別講習を受講のうえ、チャップスという保護具の着用が義務づけられたそうです。

ブレーキ確認から、チョーク、燃料のポンピング、エンジン始動、ブレーキ解除までの始動手順が確認できたことに加え、使用後のメンテナンスまで知ることができたのは収穫でした。
11月9日(月)からは、秋季全国火災予防運動の1週間でした。
この間、毎晩管内の夜間警戒に当たっていました。

1970年の大阪万博前後から急速に発展してきたイメージがある吹田市も、市内南部はそれ以前からの歴史ある市街地が多く、自動車の通行すらままならない路地もたくさんあります。
目的はパトロールですが、そうしたところを巡回することで少しずつ土地勘も養われていきます。
南正雀に一丁目から五丁目まであるなんて、吹田市に15年以上住んでいて初めて知りました。(゚¬゚)

さて、本日はこの1週間の締めくくりとして小隊訓練が実施されました。
我ら吹三分団は第一小隊の所属で、吹一分団、千一分団とともに吹田市の南東部を管轄しています。
訓練内容はチェーンソーの取扱いです。
南消防署の隊員に座学から実技まで御指導いただきました。

労働安全衛生法の改正により、チェーンソーを取り扱うには特別講習を受講のうえ、チャップスという保護具の着用が義務づけられたそうです。

ブレーキ確認から、チョーク、燃料のポンピング、エンジン始動、ブレーキ解除までの始動手順が確認できたことに加え、使用後のメンテナンスまで知ることができたのは収穫でした。